忍者ブログ
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ファイヤーエムブレムなどの三すくみが正しいのか、というスレがあった。騎兵ってやっぱりイメージとしては突撃なのかなぁ。大体馬上弓でロングレンジ攻撃するか、歩兵に向かって突撃して陣形を乱すのが本筋の運用法だと思ってるんだけど。勿論時代や地域が違えば運用方法も異なるんだけど、ただ、モンゴルが強かったのは馬が豊富だった(乗り換えながら戦ってたらしい)ことと弓騎兵が強力だったこと、火砲などの技術があったことが大きいらしい。そこはスレの中で勘違いしてる人がいたなぁ。
 一対一なら確かに槍優位かもしれない。だけど、乱戦になった時に戦いやすいのは刀剣類等の短柄の武器だと思う。騎兵も突撃一辺倒じゃなくて、機動力を活かした撹乱こそがメインじゃないかな。騎士とか重装騎兵は突貫だろうけど。
 槍のように両手武器だと弓を防ぐのが難しい。片手武器で片手に盾を持ってれば防げるけど。大盾を設置すればいいのかもだけど。
 一騎討ちで斧と剣と槍といわれると難しいねぇ。結局鎧の性能や個人の能力いかんだとしか言えないかも。まあとどのつまりやったことはおろか見たこともないからわからない、というのが正しい。唯一正しいとわかる三すくみはじゃんけんくらいかなぁ。後ほかにあるかねぇ。
 第三者Pの「第三者から見たアイドルマスター」。既にPですらないwてかホントに主人公がPじゃないどころかPの名前が謎のままだ。だが、実に面白い。そして、とてもニヤニヤする。本当に、ニヤニヤする。多分スカウトマン宇藤とでも打てば(第三者Pでも出るかな)観れるから、ニヤニヤしたい人はご覧あれ。
PR
 雇用維持が最近懸命に叫ばれてる。だけど、これは無理というか間違ってるように思える。雇用削減は工場がメインで大体生産に関わる人員を削減していて、それを止めようということが雇用の維持だと思う。売り上げが減少している現在に労働力を減らすというのは経営として当然の措置だろう。過剰な労働力を保持していては無駄になるだけだ。それを無理矢理維持させようとしてもうまくいくはずはない。まあ、じゃあどうしたらいいんだ、と言われても困るんだけど、本筋としては雇用の創出というか新しい労働力需要を生み出すことが大事だと思う。ま、言うに易く行うに難しなんだろうけどね。でも、今までの雇用を維持したところでそれで生産を維持できない(しても無駄)んだから無駄に労働力を費やしたりする意味はないんじゃないか。今回の不景気によって資源の再分配が行われて経済が正しい方向へ進む契機になればいいなと思う。
 こんなことは勝手な言い分なのかもしれないけど、酒飲んだりタバコ吸うお金とテレビ見る時間を使って勉強して、ある程度の能力や資格、知識を身に付ければいいのに、と思う。今の時代正社員だって終身雇用ではなくなりつつあるんだから、いつどうなっても最善の選択ができるように事前の準備くらいするべきだと思うんだけどなぁ。そういうことをせずに企業や政府のせいにするのってあまり賛成できない。それをしてなおダメなら仕方ないけど・・・・・・
 なんとなく、経済的見識というのが日本人は全体的にないような気がする。雇用関係を経済的な視点で見れば労働力とお金の交換なわけで、労働力がいらなくなれば買わないし、安く(いいのが)買えればそっちを買う。これは当然のことじゃないのかなぁ。企業は経済の論理で意思決定しているんだから、その視点で考えなきゃね。反対に、マスコミにしても誰にしても、社会的な意味でしか雇用や企業を考えてないように見える。
 さてと、真面目な話終了。さすがに以下の話だけじゃ内容的にあれすぎるw「崖の上のピヨ」という歌をご存知だろうか。ストレートPが作詞した歌で、某ジ○リ作品で使われた歌と似ているのはきっと気のせいだ。それをストレートPが歌った動画、そして一門のPやその他のPたちが歌った動画などが上がっている。歌詞が結構面白いので、小鳥さんスキーな方は是非w♪ぴーよぴーよぴよ ことりの子~
 新年明けましておめでとうございます。二日ばかり夜に外出していて更新できなかった。今日は天たまがあるので夜は家にいたかったわけで、居ることができた。
 一日にフレンドパークがスペシャルやってたんだけど、内海が左肩からタックルしてた。おいちょっと待て・・・普通投げるほうの方は大事にするものだ。ピッチャーならば当然のこと、野手ですら気にするだろう。そこまでフレンドパークに気合入れなくてもいいんじゃないかw
 成績がいい(学歴が高い)のは試験で点を取れる奴であって頭がいいわけではない、とか、頭が固くて使えないとか言ってるのを最近よく見るんだけど、大体がひがみっぽい意見ばかりなんだよなぁ。個人的な見解だけど、頭の固いガリベンタイプが通用するのは半端な大学までだと思う。要領よくないとその上の大学は受からないものw勉強の仕方、覚え方が要領よくてその上頭脳のポテンシャルもある程度ないと上位校は受からないんじゃないかな。まあ一人二人を色付き眼鏡で見て言ってるからあんなけ偏った意見になるんだろうけど、上のほうは頭の回転や使い方をわかってるやつらでないと受からないねw飲食店とか接客業のバイトで使えないとか書いてあったけど、単にそいつがそういうのにむいてないだけじゃないのかね。まあ彼らはきっとおそらく言い方は悪いけど、とにかくこじつけてでも高学歴を馬鹿にしたいんだろう。緑崩は高学歴でも低学歴でもないからどちらの気持ちもわからないわけだが。てかそもそもネットの住人が飲食店でバイトして役に立ってるのだろうか、とそちらに疑問を持ってしまったw基本的にスレに書きこむ人たちってのは偏ったイメージなんだろうけど、接客業で役に立たないというか人と話したりするのが嫌い、もしくはできないタイプだと思うんだけど。ま、結局人間を簡単にカテゴライズすることなんてできないという結論に落ち着くわけだがw
 文化、という言葉が正直あまり好きではない。そいうよりもそれに関する人間の意見がどうも理解できない、納得できない、だから落ち着かない。文化を守ることが正しいことを前提に話しているけど、どうして正しいのかわからない。文化はそれを持つ人々のアイデンティティだとかもよく聞くけど、どうも納得できない。人にアイデンティティを押し付けるな、と思うんだけど。大体共通のアイデンティティなんか持ってたら気持ち悪いしね。民族主義やナショナリズム的な意味合いを持ってるように聞こえてどうもね。あと、文化遺産とかを守る為にお金を使うのも謎。それで利益が出ればいいけど、マイナスになるようなら負の遺産じゃないか。なら捨てるべきだと思うのだが。
 とことで本年もこんな感じで書きたいことを書きたいだけ書いていくのでどうか寛容な心でご覧くださいませ。本年もよろしくお願いします。
 児童ポルノ単純所持に関してのスレ見たんだけど、なんか偉いことになりそうな気がするな。単純所持を違法化してしまったらその疑いで強制捜査することができるんじゃないだろうか。そうするともう警察が簡単に礼状とって乗り込めるようになるんじゃないのかなぁ。すると警察権力の暴走すらあり得るわけで、その点がすごく恐ろしい。他の犯罪を摘発するために名目的に使う、ということになればそれもまた問題だし、慎重な議論が求められる問題ではなかろうか。
 それと基準がどうも曖昧らしい。写っている人物が18歳未満かどうかをどう証明するのか疑問に残るし、本人が意図的にも所持したのか、それと18歳未満だと本人が認識していたのか、そういう問題もある。18歳か17歳かなんて見分けつかないからね。いや、17歳なら見分けが付くかw
 児ポ法自体を悪く言うつもりはないんだけど、どんどん児ポ法の趣旨からずれている気がしてならない。本来は児童を守るためであって、ロリコンを摘発するためではないんだけどねぇ。趣旨に沿うか、別に悪影響が出ないか、この二点を考えた上で法律を作るべきだと思うんだけど・・・・・・

 地球防衛軍2の今更本気で攻略シリーズ新作。神獣。神獣つながりで聖剣伝説Ⅱとかなかなかのアイディア。戦ってる姿がラスボスと戦ってるところとダブって見えた。プレイ自体もバイクで空を飛んでタワー上で戦うという戦術面で参考になった。まあペイルがいればマスターレイピアで突貫で十分なステージなんだけどねw陸男だけだと結構大変なんだなこれが。
 ということで、今年最後が児ポ法ってのもあれなんだけど、これにて今年はおしまい。来年もよろしくお願いします。
 Akinator,the Web Gniusというサイトで意中の歌手からアニメキャラまでを言い当ててしまうゲーム(?)がある。20くらいの質問で当てる、って書いてある。面白そうなので緑崩もやってみた。あ、念のため言っておくけど、知らないサイトに行く時は十分注意したうえで自己責任で行ってくださいね。このサイトはスレやまとめサイトでウィルスとかの話を聞かないからよっぽど大丈夫だと思うけど。緑崩のPCも今のところ異常なし。URLを貼っておくので飛ぶときは自己責任でお願いしますねw http://en.akinator.com/ 質問は英語。でもまあ大体はわかるし、電子辞書程度持ってれば十分だね。
 ちなみに、やった結果当てられました。いやぁ、とんちんかんな質問が半分くらいあったから外れだろうと思ってたんだけど・・・・・・セクシービデオに出ているか、とかポルノ映画に出ているかとか聞かれた。微妙に意味が違うのかwハリウッド俳優とかから日本の歌手、アニメキャラまで網羅しているということで人種や言語も聞いてくるみたい。自分の場合有効そうな質問は「actorか」、「髪が長いか」、「beutifulか」これくらいだと思うんだけど。beutifulにNOと言ったら誰になるんだろうか・・・・・・
 結構混んでるみたいで混んでるのでまたあとで、と言われるかも。やってみたらどうなったか(答えも含めて)是非教えて下さい。
 センター試験のコツを教えて、みたいなスレがあった。コツならある。必勝法とか言われると困るが、コツならいろいろある。今日も今日とて書くことがないので自分が思ったコツを書いてみるか。と思ったけど、思いつくのって別にセンターだけじゃなくね?ってことばかりなんだけど。
 夢の方程式みたいに合格の方程式なんて言ったらまみ姉に失礼だけど、質×量×集中力=蓄積だと思う。質と量は学習内容とその量。質は内容、覚え方、やり方で量はそのまま勉強量。集中力もそのままだけど、これが意外とみんなが頭から抜けてる部分だけど、自分は大事だと思うところ。
 まず質。試験に出る問題とかでそうな内容をやる。極端な話をすれば問題に出るものさえ完璧なら満点間違いなしだもん。とはいえさすがに未来視ができない限り不可能。出そうな内容を覚えるしかない。しかし、出題範囲は結構広い。そこでどう覚えるか、どこまで覚えるか、が大事になってくる。重要な事柄の年号をいくつか暗記して、それ以外は前後関係を覚えるだけにするとか色々工夫がある。全部の年号を暗記するより「~が起こったから・・・が起こった」という覚え方をしたほうが記憶しやすいし忘れにくい。そして、復習も何度かやっておくと忘れにくい。そのタイミングなども記憶に影響するからなるべく少ない回数の復習で覚えられるのを目指す。翌日、一週間後、一ヵ月後と復習すると忘れにくいとか聴いた記憶がある。数学に関しては問題を沢山解くのが一番かな。文系タイプは特に。後は勉強の配分。どの科目で何点取りたいかが大事。得意なものや配点の大きいもので点数を稼ぐのも手だし、苦手を潰す、あるいは平均的なものを得意にするというのも方策の一つ。
 量は特筆することなし、だね。まあ集中力との兼ね合いがあるってくらいか。
 集中力は大事かなと思う。どれだけやっても集中できなくちゃ頭に入らないから。集中力を高めるにはストレスをためないこと、体調を万全にすること、やる気を出すことの三つが大事かなぁ。誰でも集中力の限界ってのはあるから、それを考えて適切に休憩を挟むなど勉強を100%活かせる状態を維持するということを考えることは大事だと思う。俗に言う五時間寝たら落ちるとかってのはおかしい。七時間睡眠で受かったし、睡眠時間削ると体調管理できないし集中力もなくなるからね。
 結局大事なのは効率と量と能率のバランスだと思うってことかなぁ。だから掛け算にしたわけだけど。
 緑崩の居間更新しました。最近頑張ってるなぁ自分w
 書くことがないので私的今年の重大ニュース(十題じゃないよ)でも書こう。といってもイマイチ今年何があったとか覚えてないんだよなぁ。ちなみに、主観的順位付け。こっちのほうが大きいだろとか思っても緑崩にとって、だからね。
 六位「植田佳奈の暴言」これはなんというか、止めないラジオのスタッフもそうだし、言ってしまった本人もだし、もう少し聞くほうを考えてラジオをやるべきだと思う。話をする時は、誰が聞いてるのか、誰の為に話すのか、それを考えて話さなければいけない。長くやってる人たちはそれがきちんとできていて、聴いてればその違いがわかる。
 五位「毎日変態新聞」マスコミの質が劣化している。全体的にその印象を深めた一年だった。その中で一番大きいのはおそらくこれでしょう。マスコミは一度リセットする必要があるんじゃなかろうか。
 四位「もう許してやれよ」じゃなかった。小清水いいとも出演。出演自体はめでたい話だしね。これって今年だっけw狼と香辛料やってる頃だったはず。あれはいいともスタッフはもうちょっと人選考えてあげるべきだったと思う。どう考えても「明日のナージャ」は他の作品と毛並み違うし、知名度も低いでしょ。その上大ベテランたちに囲まれて困るに決まってるじゃないか。
 三位「麻生内閣誕生」抽象的な安倍、玉虫色の福田とパッとしない首相の後として期待されたローゼン閣下だけれども、不況・自民党・ねじれ国会・マスコミなど多くの敵に囲まれ苦戦気味。首相に据えるのが数年前後してたら名宰相と呼ばれてたかもわからんね。マンガ好きというのが支持を受ける障害になってしまったのもある。外交では卓見を持っているのだが発揮する場がなければ仕方ない。不況についてはどうしようもないのに責任負わされて可哀想としか言いようがない。
 二位「100年に一度の不況」事実世界恐慌が1929年に起こっていて、さすがにそのラインまでは達していないので、100年に一度、というのは正しくはないらしい。失業率がアメリカで25%ほどだったとか。第一次大戦のダメージもあっての数字だからここまではいかないだろう。発展途上国もあるしね。でもやっぱり現実的な問題であることは間違いないなぁ。
 一位「天たま放送300回記念公開録音」公録があった、ということよりも、それに行けたというのが大事件だった。ハガキで招待状が来てね、すごく嬉しかった。ガッツポーズが自然に出た。それからしばらくハガキを見てニヤニヤしてました。柏田さんとか普通に列の整理してたり、親方が機材いじってたりすごく新鮮だった。黒薔薇のイメージが強すぎるからどうしてもねw

 あ、緑崩の居間更新しました。
 その時貧乳が動いた。全戦力を集めての決戦、その前編。燃やし祭り対混乱祭り。なんというかすごいことになってる。そして最後に近くなってなお進化し続ける呉粲P。動画編集がどんどん派手にかっこよくなっていく。
 法や規則が人の為にあるのか、法や規則の為に人がいるのか、と聞かれたらそれは当然人の為に法がある。まあ勿論国によっては統治者の為に存在する場合もあるだろうけれど、民主主義の国では主権者も国民だからほぼ確実に人の為に法や規則が存在する。だからといって一人二人の為に法や規則を捻じ曲げたり超法規的措置を取ったり特例を認めたりしてしまってはいけない。法や規則というのは守られて初めて意味を持つ。簡単に特例的措置が可能になってしまったらどうなるか。法に権威がなくなり守られなくなる。そうなっては法や規則など形骸化し意味を喪失する。こうなっては法や規則が用を成さなくなってしまう。
 まあなんでこんな話をしたかというと、最初の質問をニュースキャスターらしき人が口にしているのを見たからだ。簡単に法や規則を曲げてしまえ、というのはあまりにも軽率で安易な考えだ。法治国家の大前提を崩してしまっては国そのものが成り立たなくなる。それをニュースキャスターが平気で言ってしまえばそれを鵜呑みにする者が現れる可能性がある。もう少し発言には慎重になってもらいたいが、一般庶民のためっぽい発言をしていればよく思われるのが世の常だ。人気取り・数字取りが全てのテレビにはこういうことは言わざるを得ないことなのかもしれない。となるとマスコミを責めるのもおかしいのかもしれないと思わざるを得ない。メディアに競争がないというのもそれはそれで問題だし、この辺の問題も難しい話だ。結局は熟慮熟考すべきであって安易に答えを求めてはいけない、ということか。ちなみにメディアを全て国家権力が持つとどうなるかというと、政府の意向で情報操作するのが当たり前になる。中国では当たり前だったらしく、日本に「情報操作よろ」と言ったところ「マスコミ抑えるとか無理ぽ」という受け答えがあったとかないとか。今じゃ多少党の影響をあまり受けないメディアもあるようだけど。
 13話、これはいい最終回。積極的な北村君頑張るけど報われないの巻。来週からは曲が変わるんだっけ。
 WLOで撒きました。でもみんなにネタがわかってもらえず。ゆきだるまは「だるだる」。さすがにこれはマイナーすぎるか。「撒くぜぇ、ちょー撒くぜぇ」から「あ~らよっ出前二丁」のコンボも華麗にスルー。なかなかの強敵でした。
 かんなぎはテレビ局の都合で今週の放送はないとか。ちょっと残念だなぁ。面白そうな展開なのに・・・


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アンケート
最新CM
[05/14 backlink service]
[02/20 緑崩]
[02/20 緑崩]
[02/20 yasu]
[02/20 yasu]
最新TB
プロフィール
HN:
鵬蛋緑崩
性別:
男性
職業:
堕居学生
自己紹介:
趣味嗜好好物:ほっちゃん、奈々さん、森博嗣、西尾維新、奈須きのこ、時雨沢恵一、三雲岳人、水野良、五十嵐雄策、ハルヒシリーズ、まぶらほ、ラジコミ、笑点、孫子、老子、荘子、三国志、ゲーム、その他狭く浅く薄くかじったもの多数。
座右の銘は「楽して楽しく」
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/14)
(11/16)
(11/17)
(11/21)
(11/22)
カウンター